2012年9月10日月曜日

古田敦也さんは捕手の常識を変えた

古田敦也さんと言えば、インサイドワーク、強肩、打撃どれをとっても素晴らしい選手で、
球史に残る捕手の一人です。
特に私が小学生の頃に活躍し出した選手なので、思い入れの強い選手の一人です。



古田さんは、頭脳面で注目を浴びがちですが、捕手の技術の面でもかなりの革命を起こした
方です。
2つほど例を挙げています。

・走者のいない時は左膝をついて捕球する
左膝を下げておけば、捕球の時に左膝が邪魔にならない。(特に右打者の内角)
外角に大きく外れた球は捕りにくくなるが、捕球できなくても走者がいないので構わない。

・ミット構えるときは人差し指は2時の方向にする
今までの捕手がミットを構えるときは人差し指を12時の方向に向け、扇のようにミットを使うのが
良しとされてきた。
しかし、古田さんは人差し指を2時の方向にし、わきを開けて構える。
そうすると、低めの捕球の時にミットが落ちない。


これだけでなく、スローイング手法などでも独特の考え方を持っています。

このような今までと全く違う捕手の技術を取り入れたのも古田さんでした。
頭脳だけでなく、捕手の技術革新をもたらしたのです。


本当に偉大です。



2012年9月9日日曜日

【日米の違い】キャッチャーのブロック時のマスク

18U世界大会での日本チーム森捕手へのアメリカチームのタックルが話題になっていますね。
ルール上は認められている行為のためお咎めなしですが、18歳以下の試合はルールを設けるなどした方が良いかもしれません。

さて、本題です。
日本では本塁送球が来る前にマスクを外すように指導されています。
これは送球を見やすくするための行為です。
プロ野球でも一昔前までは殆どの捕手がマスクを外して本塁送球を受けていました。
(現在では多くの捕手がマスクをつけたままです)


かたや、アメリカの捕手を見ると本塁送球を受ける時はマスクを外しません。

この違いは何かと言うと、クロスプレーへの考え方の違いです。
日本の選手は本塁に突入するとき、タックルをすることは殆どありませんが、アメリカの選手は
タックルをしてきます。

つまり、マスクもタックルを食らった場合の防具の一つとして利用しているのです。


では、今回の森捕手はと言うと、マスクを外していました。
マスクをつけていれば、1回目のタックルで目の上を負傷することは無かったかもしれませんね。

育ってきた野球環境の違いから起こる捕手への指導の違いが見られたプレーでした。

2012年9月6日木曜日

追い込んでからの抜けたスライダーは案外空振りする

投手経験のある方なら結構感じたことがあるかもしれません。
打者も打席で感じたことがあるかも。


2ストライクに追い込んだ後、決め球のはずのスライダーがすっぽ抜けて高めに浮いた時って
不思議と空振りが取れたりします。
投げた瞬間は「やべっ」と思うのですが、なぜか打者が空振りしてくれます。

原因は恐らく打者にあって、「2ストライクだから厳しいコースに決めてくるはずだ」という思い込んだ
ところに高めに浮いた甘い球が来ると、「まさか」といった感覚で振るため空振りするんじゃないかと思っています。


そういえば、野村克也さんが以前こんなことを言っていました。
「2ストライク3ボールからボール球を投げさせると打者は空振りする」と。

絶対ストライクが来るだろうと思っているところにボール球がくる。
厳しいところに来るだろうと思っているところに甘いボールがくる。

配球って厳しいコースばかりを突くことが全て正解というわけではないのかなというお話でした。

2012年9月2日日曜日

守備のフォーメーションは選手個々の能力を考える

私の作成しているサイトに野球 守備フォーメーション(http://formation.kbaseball.net/)というサイトがありますが、そこに掲載されているフォーメーションはあくまで一般的に多く使われているフォーメーションをベースに作成しています。

そのため、必ずしもサイトに掲載されてフォーメーションが正しいという訳ではありません。
チームによってはフォーメーションを組み替えることがよくあります。

例えば、よくあるのがプロ野球です。
一般的にランナー2塁でのセンター前ヒットやライト前ヒットではファーストが本塁送球のカットマンに入りますが、プロ野球ではファーストにさほど守備能力の高くない外国人選手を置くことがあります。

このような場合はファーストがカットマンではなく、セカンドがカットマンとして入ることがよくあります。


また、現楽天イーグルスの松井稼頭央選手が西武ライオンズに在籍していた時はその強肩を活かすため、極力松井稼頭央選手にカットプレーを行わせていました。

プロでもチームの能力に合わせたフォーメーションを行っている訳です。

アマチュア、特に少年野球や中学野球では能力の高い選手を9人集めるのは容易ではありません。
そのため、フォーメーションも自分のチームに合わせた、個々の能力に合わせたフォーメーションを組むようにしましょう!